アフターケアAfter
四十九日法要までの流れ

事務手続き
葬儀後の事務手続きは、各ご家庭の状況により行う手続きが異なります。
自分にはどのような手続きが必要かを整理し把握する事が手続きの第一歩です。
故人が加入していた保険や年金、家族構成・相続財産・税金など複雑な要素が絡み合いますので、専門家に相談するのが確実です。
手順①|事前ヒアリング調査
葬儀が終わって、これから何をしなければならないのか、事務手続きの優先順位などをヒアリング調査し事前の準備を行います。
調査費用 | ¥51,700(税込) |
---|---|
費用に含まれる物 | 調査項目の選別、各機関への同行手続き |
調査項目 | 後期高齢者医療制度・国民健康保険・葬祭費請求・未支給年金請求・遺族厚生年金請求・障害者手帳返却手続・銀行口座閉鎖・証券口座移管手続・生命保険金請求・入院給付金請求・水道光熱費の名義変更及び引落口座変更・固定電話の承継手続き・不動産名義変更及び処分・損害保険の名義変更・動産名義変更及び処分・相続財産調査 等... |


手順②|同行手続き開始
専任担当者がお迎えに伺いますのでご自宅でお待ちください。
お客様と同行して各行政庁・年金事務所の手続きを行います。
できるだけ1日で全てを完了するスケジュールで無駄なく行います。
※お客様の都合により同行手続きができない場合はご相談下さい。
市役所![]() |
年金事務所![]() |
名義変更![]() |
---|---|---|
必要な諸手続きで使用する戸籍謄本・住民票・除籍等の書類を揃えます。 | 地域管轄の年金事務所へ未支給年金・遺族年金等の手続きを行います。 | 水道光熱費の引落し口座変更・自家用車名義変更・携帯電話解約等。 |

手順③|オプション
・各金融機関・生命保険会社等の必要書類作成
・不動産の売却、自家用車の売却 等
・相続手続きの内容に応じて適切な士業へのご案内。
例)不動産等の名義変更→司法書士、相続税の申告→税理士 等へ引継ぎします。

モデルケース
・家族構成|本人=死亡(婚姻歴なし)
・不動産|都内分譲マンション所有 → 妹へ相続
・取引銀行|2ヵ所 → 解約
・自家用車|1台所有 → 処分
事務手続き費用 | ¥51,700(税込) |
---|---|
銀行2ヵ所手続き | 実費 |
不動産所有権移転 | マンションの相続所有権移転登記 ・司法書士へ支払い ¥165,000(税込) ・登録免許税→不動産評価額の1000分の4(実費) |
遺品整理・特殊清掃Room Cleaning
孤独死の清掃、遺品整理に対応
遠方に暮らしているご遺族様にできるだけ負担がかからないようサポートいたします。 処分品が多くても一つ一つ丁寧に取り扱い故人様に対し敬意を表して作業いたしますのでご安心してご依頼ください。
手順①|お見積り
作業料金は間取りや内容により異なります。
現地にてお見積りを算出し納得して頂いた上でご契約となります。
※お見積り依頼だけでもOK
遺品整理 ※遺品の量、間取りによって料金が異なります。 | ¥33,000~ |
---|---|
特殊清掃 | ¥55,000~ |


手順②|作業開始
スタッフが現地にお伺いし遺品整理及び特殊清掃を行います。
※ご遺族の立会ができなくても作業ができますのでご安心ください。
モデルケース
・家族構成|本人=死亡(一人暮らし)
・賃貸アパート|1Kロフト付き
・依頼内容|遺品整理、ゴミ分別
・遺族立会|なし
料金 | ¥133,100(税込) |
---|---|
作業日数 | 2日 |
作業人数 | 3人 |
